仕事中など、泣いてはいけない場面で泣きそうになってしまうと困りますよね。
そんなときすぐ出来る対策と「そもそもなぜ急に泣いてしまうのか?」根本原因を解説します。
Contents
泣くのは悪いことではない
まず大前提として、泣くのは悪いことではありません。
素敵な音楽に感動したり、大好きな人とお別れして大泣きした後、とても体が軽くなった経験はありませんか?
思いっきり涙を流すと、無意識で押し込めていた感情を解放することができますし、ストレス軽減にもつながります。
基本的に涙を流すことは、究極のリラックス方法と言っても良いでしょう。
小さい子が、号泣したした後にケロッとしているのはよくあることです。
ですが、大人になって社会生活を営む上で、涙を思いっきり流すのが適切ではない場面もありますよね。
基本的に泣くのは良いことだけれども、どうしても涙を我慢したいとき、この記事がお役に立てたら嬉しいです。
涙には3種類ある
涙にも、大きく分けて役割が3種類あります。
- 目を保護する「基礎分泌の涙」(目薬と同様の効果)
- 外部からの刺激による「反射の涙」(玉ねぎを切ったときなどに出るもの)
- 感情が高ぶることによる「情動の涙」
きっとあなたが困っているのは、感情が高ぶることによる「情動の涙」が止められないことですよね。
つまり基本的に「感情をどうコントロールしていくか?」がポイントになります。
泣かない方法が有効な場面
では、ここでご紹介する「泣かない方法」は、どういった場面で使える方法なのでしょうか?
代表的なシチュエーションを3つご紹介します。
(1)仕事の場面
仕事の場面で、本記事の「泣かない方法」は役にたつでしょう。
もちろん仕事で「泣いてはいけない」ということではありません。
一生懸命に仕事に取り組むほど、感極まって感情が溢れるようなシーンもあるでしょう。
ですが、職場や仕事において「理性的な人である」と周りから認識された方が、仕事が進めやすくなることも多いです。
上司からの叱責や大きなミス、大事な場面での失敗など、思わず涙が出そうになったときに、これから紹介する「泣かない方法」を試してみてください。
(2)恋愛の場面
恋愛の場面でも本記事の「泣かない方法」は役にたつでしょう。
そもそも恋愛は、感情をお互いにやり取りするもの。ポロッと溢れた涙は、むしろ二人の関係性を進展させてこれることも多いです。
(泣き虫な女性も可愛らしいですよね)
ですが、特に関係性が怪しくなってきたカップルの場合、感情を表すことが二人の溝を深める要因になることも。
もし自分が感情的になりすぎた結果、相手が疲れてしまっているような場合は、感情表現を控えめにした方が良い場合もあるでしょう。
「今は感情を控えめにした方が、相手との関係性を壊さないで済む」そんなときには、ここでご紹介する「泣かない方法」を試してみてください。
(3)人間性を判断される場面
人間性を判断されるようなシチュエーションでも、泣かない方法はお役に立てるでしょう。
例えば、就活でまれに見られる圧迫面接、子供のいる夫婦が離婚する際の親権問題、大きなプレッシャーがかかる舞台のオーディションなど…感情的な人間であるとみられることが、マイナスに働くシチュエーションもあるかと思います。
あまり数は多くないと思いますが、こういった場面で感情を揺さぶられた時は、この記事の「泣かない方法」を試してみてください。
応急処置としての泣かない方法4選
それでは、ここから具体的な「泣かない方法」を5つご紹介します。
ですが、あくまでこれらは応急処置に過ぎません。
- すぐに泣いてしまう人
- 勝手に涙が出てきてしまう人
- 感情コンロトールが効かない人
このような状況の方は、ネガティブ感情のキャパシティがもう一杯であるケースが多いです。
絶対に泣かない方法を実践したとしても、心が壊れてしまう可能性があります。
そのため、本来ならばすぐに涙が出てしまう根本原因を解決することが一番です。
ただ、根本原因をケアするにはある程度時間がかかります。
まずは今すぐできる応急処置として、次の4つを試してみて下さい。
とりあえず人前で泣くことは回避して、一人になるまでの時間を稼げるかもしれません。
(1)気を張る(身体)
泣きたくないのに泣きそうになってしまった時は、気を張るのが一番です。
全身に力を入れて、深呼吸して呼吸を止める。
心も身体も、フッと力が緩んだときに涙は出てきがち。
つまり、泣きたくないときは心と体を硬直させましょう。
水分の一滴も出さないぞ!という気合が大事です。
(2)目を動かす(身体)
シンプルですが、眼球を動かしてみるのも実は効果的です。
眼球をくるくる動かして、溜まった涙を眼球全体に行き渡らせるつもりでやってみましょう。
さらに上を向いて、涙がこぼれないようにしながら眼球全体に涙を薄く行き渡らせる。
もしかしたらドライアイの予防にも役立つかもしれません。
(4)悲しみを怒りに変える(精神)
思わず涙が出てきそうな時は、きっと「悲しい」とか「ショック」といった気持ちが大半でしょう。
ここで1つ提案です。
実は「悲しみ」の二次感情は「怒り」と言われており、悲しみを覆い隠すときに使われる感情が「怒り」です。
通常は無意識で「悲しみを感じないために怒る」人が多いですが、泣きたくないときにはあえて意図的に怒ってみるのもありです。
(5)擬似的に幽体離脱してみる(精神)
冗談のように思われがちですが、実は個人的に1番おすすめの方法がこちらです。
擬似的に有体離脱してみるとは、実際に幽体離脱を試みるのではありません。
(できる人がいたら、それでも良いかと思います)
悲しくショックな出来事に直面して泣きそうな時、自分の後ろで自分自身を見ているかのようなイメージを持ってみましょう。
有体離脱した人は「自分自身を後ろから眺めているようだった」といった感想を持つことが多いようですが、そのイメージです。
自分の思考・感情を、一時的に自分自身の体から引き離すようなイメージを持つことで、感情の波に飲まれず、冷静に対処することができるでしょう。
ですが、あまりこの方法を多用してしまうと、本当に自分の意思や感情が分からなくなりますので注意が必要です。
あくまで一時的な応急処置として使ってください。
感情コントロールができない理由
ここまで応急処置としての「泣かない方法」を4つご紹介していきました。
ですが、すぐに泣いてしまう人は根本原因を解決しない限り、ずっと応急処置頼みになってしまいます。
このメディアを運営している私たち自己対話の学校(脳トレカレッジ)は、脳と心の関係性を円滑にすることで、悩みを解消するサポートを提供しています。
脳と心の関係性は、すなわち「思考と感情の関係性」とも言い換えることができ、感情コントロールができない人は「ネガティブ感情のキャパが一杯一杯である」ことが特徴です。
▼関連記事を確認する
感情が溢れる原理は花粉症と似ている
思わず感情が溢れてしまう(涙が溢れる)原理は、花粉症をイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
花粉症を発症する人の大半は、身体の中に「花粉を許容できる器(キャパシティ)」があり、その器が溢れる量の花粉を摂取すると発症するそうです。
毎年、毎年、少しづつ「花粉を受容する器」に溜まっていき、キャパシティが溢れると花粉症になる。
断食やデトックスなどで、溜まった花粉の量がリセットされると、また空き容量ができ発症せずに過ごせるそうです。
私たちの感情も原理は似ています。
悲しさ、悔しさ、憤り、無価値観など、ネガティブ感情をデトックスせずに溜め続けると、少しの刺激でもすぐキャパシティが溢れてしまいます。
感情コントロールが難しい、少しの刺激で泣いてしまう人は、ネガティブ感情の器がもう一杯かもしれません。
人によっては「実際に怒られた時」でなくても、怒られると感じただけで涙が出てくることもあるでしょう。
ネガティブ感情のケアを日常に取り入れよう
最後にご提案です。
応急処置としての「泣かない方法」はもちろん役に立ちますが、最も大事なことは「すぐに泣いてしまうような心理状態から卒業すること」です。
ネガティブ感情を受け入れるキャパシティ(空き容量)がたくさんあれば、とっさの出来事で感情コントロールを失うことはありません。
ぜひ普段から、ネガティブ感情のケアを取り入れてみてください。
きっと、とても穏やかな心理状態で毎日を過ごせるようになると思います。
▼関連記事を確認する